ハレアのこどもスクールは、ただの「習い事」ではなく「選択肢に出会える場」「こどもが夢中になる時間」を大切にする場所です。体操・かけっこ・英語・サイエンス・書道など、「これやってみたい!」に出会い、こどもたちが可能性をひろげるお手伝いをさせていただきます。興味関心を広げるプログラムを通じて、上手くなるならない以上にこども自身の “やってみたい” を育て、日々の変化をそっと応援します。

興味から始まるプログラム

こども自身の「やってみたい!」という気持ちを大切に。得意や好きなことを見つけ、そこから学びや挑戦が自然とつながる設計を行います。

通いやすさ・参加しやすさ

学童保育に通っていないお子さんでも参加可能。曜日・時間帯・クラス編成を柔軟に設定し、幅広い子どもに門戸を開いています。

少人数クラスと対話重視

一斉授業ではなく、少人数のクラス編成を基本に、こどもとの対話を重視。こども一人ひとりの理解度・関心に応じて進行を調整します。

挑戦の場と成功体験を大切に

難しさばかりではなく、成功できる体験を積み重ねることを重視。できた時の喜びを感じながら、自然と「もっとやりたい」が育つよう関わります。

全体とのつながり

こどもスクールの体験が、学童保育や放課後等デイサービス、訪問支援などとつながることで、こどもの成長をなめらかに支えます。

足の速さは才能ではなく、走り方が大切!
メニューが毎回変わるため、飽きることがありません!楽しく取り組むことができるため、運動を好きになり、足が速くなります!元国体選手の JSPO 公認スポーツ指導員が監修したプログラムを基にスタッフが指導にあたります。

マット運動、鉄棒運動、跳び箱運動を始め、エアートランポリンも使用しながら多様な運動に挑戦し、学校の器械運動の基礎や応用を広く身に付けます!
インターハイ・国民体育大会・全日本インカレなど、県大会優勝はもちろん、数々の全国大会に優勝や出場経験のあるスタッフが指導にあたります。

海外留学経験のあるスタッフが監修しているプログラムです。 英語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ、英語による聞くこと・話すこと・書くことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を育成することを目的としています!

書道教室「Sunroom」の出張教室です。道具は教室で管理してもらえるので、持ち物いらずで受講できるのが大きな特徴です!学童保育に来たらそのまま参加できます。

「自分で勉強を進める学習力」「がんばる力(努力する力、自制心)」「学び合いのためのコミュニケーション能力」のポイントを意識して自ら楽しく学べる教室を目指しています!

「身近なことから科学を楽しく学ぶ」をモットーに学習をします。空気砲やスライムを作ったり、豆電球を使って電気を通すものを探したり、方位磁針を使って宝探しをしたりと大人気の教室です。

※教室や講師は変更になる場合がございます
※習い事の詳細、料金は当日見学会でご確認ください
※かけっこ・体操は学童登録なしでも受講できます

指導目的

●  集団行動の基礎と運動能力の向上を助け、体操を通して運動が好きになること。
●  体操教室でこどもたちが夢中になって体を動かし、自分の得意を伸ばすきっかけになると共に出来る出来ないに関わらず挑戦する気持ちを育み、意欲的に取り組むことができる子を育てること。
●  体操教室を通して返事・挨拶・礼儀・整理整頓・掃除など日常生活で大切な行動を学んでいくこと。

指導内容

●  基礎的な柔軟運動、準備体操を行い、運動能力の向上を目的とした基礎トレーニングを行います。
●  マット運動・鉄棒運動・跳び箱運動を始め、エアートランポリンも使用し多様な運動に挑戦します。
●  マット運動における回転系、倒立系、静止系の技に挑戦し、習得を目指します。
●  鉄棒運動の逆上がりや前回り、け上がりなどに挑戦し、習得を目指します。
●  エアートランポリンでは基本のジャンプから始め、レベルに応じて高難度の技にも挑戦します。
●  バク転クラスはバク転の 習得を目標とします。

主任指導員

若狭 康佑(こうちゃん)

2000 年 1 月 22 日生まれ
2014 年 東日本ジュニア体操競技選手権大会 優勝
2016 年 環太平洋選手権大会 団体優勝
2016 年 種目別 あん馬・平行棒 優勝
2017 年 ヒューストン国際ジュニア大会 入賞
2017 年 アジアジュニア選手権大会 団体優勝
2017 年 インターハイ 入賞
2018 年 福井しあわせ元気国体 富山県代表

他にもインターハイ、国民体育大会、全日本インカレなど数々の全国大会に入賞・出場経験のある複数の指導員が指導にあたります。
アドバイザーとして富山大学体操競技部監督佐伯准教授を迎え、運動学的視点からの専門的な指導や、子どもの発達に即した的確なプログラムを実施いたします。
実際にお手本を見ながら本格的な技術が学べます。15 名の児童に対して 2 名の指導員が指導を行う手厚い体操教室です。

トライアスロンの国体選手がどうしたら足が速くなるか、どうやったら思い通りに体を動かせる様になるかを楽しく指導します !
今、流行りのかけっこ教室・パルクール・縄跳び・ボール遊びなどを通してどんなスポーツにも活用できる体の使い方を学んでいきます。

主任指導員

杉原 史浩(すぎちゃん)

競技実績競泳
野球
トライアスロン
指導実績
富山市 PTA 行事「走り方教室」
滑川市体力づくり事業(幼児向け)